レッスン内容

幼児(導入)コース (30分)

導入期から正しい弾き方を身に付け、耳を育てることが大切です。

まずは先生と1対1で向き合う個人レッスンに慣れることから始めましょう。

 

  • 色々な方法で学びます

    教本と一緒に、独自のプログラムも使います。

    リズム打ち、指の体操、音符のお勉強などを個別に進めながら、自然に楽譜に親しみ読めるようにしていきます。

    同時に、ピアノも弾いていきます。
    最初から両手で鍵盤に触れることから始め、正しい姿勢や指の形などを身に付けます。

 

こうして導入期からきちんと基礎を順に学ぶことで、幼いながら綺麗な音で素敵に曲が弾けるようになります。

ピアノに向かうことを習慣にし、上手に弾けたら楽しい!と感じられるようにしていきましょう。

 




子どもコース   (30分/40分)

小学生、中学生、高校生が対象です。

お気に入りの曲が見つかったらグンと上手に弾けるようになることがあります。
ピアノがとても楽しい瞬間です。この曲が好き!と言える曲を一緒に探しましょう。

 

  • テクニックを正確に身に付けます

    子どもの時の基礎はとても大切です。しなやかで強い指を作り、手の形、手首や腕の使い方などを学びます。
    ピアノを長く続けていくために、身体の使い方を身に付けましょう。

  • ピアノで歌う心を育てます

    美しく綺麗な音で弾くこと、気持ちを込めて心で弾くことを初歩の頃から常に心がけることで、感性は育ちます。

    気持ちを込めるってどう弾くの?・・・それを一緒に見つけましょう。
    そしてピアノで歌う心を養い、感性を伸ばしましょう。

  • コンクールへ挑戦

    同年代と競い合うコンクールはとてもいい刺激になり、自信を持てるいい機会にもなります。
    そして、何事にも諦めず、目標に向かって最後まで粘り強く取り組める強い心を育てましょう。
    (コンクールを受ける場合は生徒さんと相談して決めています。)

 

続けることが大切

こうしてピアノを弾いていると、勉強や部活などでも忙しくなっても、自分のペースで続けていくことができるようになります。勉強と両立させながら、ピアノも楽しみましょう。

素敵な音で、豊かに表現することを目指して、たくさんの曲を弾いていく中で、音楽の奥深さや、表現の楽しさを感じてもらいたいと思います。

 




専門コース    (60分)

音大・芸大や教育系大学進学を目指す高校生から、それらの大学卒業の方までを対象としています。

 

  • 基礎訓練を繰り返し、エチュードなどでテクニックを充実させます

    技術としてのテクニックと表現するためのテクニックの両面があります。
    多様なテクニックを習得しましょう。

  • 様々な響きを聴き分ける耳を育てます

    音色や響きの多様さを感じられ、聴き分けられることから、自身の素敵な演奏へと高められます。
    音楽家にとって最も大切な耳を作りましょう。

  • 色彩豊かな情感あふれる演奏を目指します

    幅広く様々な作曲家の曲に取り組んでいきます。

    自分の内から自然に音楽が湧き出るように、それを自分で表現する力がつくように、ヨーロッパのイメージや指導法も取り入れながら、感性や個性を最大限伸ばせるようにレッスンします。

 

コンクールで成果を出すことも目指します。

また、海外から来日される著名な先生のレッスンを受講できるよう推薦します。

 

本番をたくさん経験し、集中力や精神力も養いましょう。

 

舞台で演奏する大きな喜び、音楽を愛する熱い気持ち、色々な感情を分かち合いましょう!




大人コース    (40分)

趣味で楽しむ大学生から、ピアノを再開される方(ソナタレベルの経験者の方)を対象としています。

 

  • 音楽面を大切にしたレッスンです

    子どもの頃は一生懸命ピアノを弾いて勉強している時期ですが、そこから離れた今、それまでとは違う方向やイメージから音楽を捉え、表現方法を探ってみましょう。

  • 多角的に捉えます

    文化のこと、作曲家のこと、時代背景など様々なことから幅広く音楽を捉えて、掘り下げていくレッスンをしています。

  • テクニックを補強します

    ピアノを弾いて表現するには、テクニックは必要です。特に再開される方は、弾きやすいものでもいいのでエチュードを取り入れることをお勧めしています。


長い時間をかけて大きな曲を仕上げたり、小品であっても素晴らしい曲がたくさんありますので、大人ならではの感性で楽しみながら弾いていきましょう。

きっと、今まで気付かなかった素敵な曲に出会えるはずです。

 

自分のペースで続けながらも、様々な曲に取り組んでピアノに向き合っていきましょう!

 

 

 

 

レッスンの詳しい様子、レッスンへの私の思いなど、ブログをご覧下さい。

面談の受付はこちらお問い合わせページ